45) ハロウィーン。

近ごろ10月の末の年中行事として10月31日の「ハロウィーン(Halloween)」の行事が子どもたちの間で大人気、完全に定着してきました。
キリスト教徒は日本の人口の1%といわれていますが・・・・。どうしたことでしょう。子どもたちにとって、子どものための年中行事としての魅力があるのでしょう。魔女やお化け、はやりの衣装、ヒットアニメの主人公の衣装などで仮装した子どもたちがカボチャをくりぬいて中にろうそくをともし「お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」(Trick or Treat)といいながら家々を回ってはお菓子などをもらいます。
そして、さらに広がって「ハロウィーンパレード」や「ハローウィーンフェスティバル」、「ハロウィーンファッションショー」が行われ、デパートでも「ハロウィーンフェア」を開催、関連商品として、かつらやメーク用品なども売られています。(シンボルカラーはオレンジと黒です。)
さて「ハロウィーン」の起源は? あなたはご存知ですか。
キリスト教では万聖節(あらゆる聖人を記念する祝日。11月1日。)の前夜祭、10月31日が「ハロウィーン」です。
アイルランドの古代ケルト人の暦では、11月1日が新年で、10月31日は大晦日でした。31日の夜には死者の霊がこの世に戻ってくる(家に帰ってくる)と考えられており、大きな焚き火をたいて供物を捧げ、その火を家々に持ち帰って家にいる悪魔から身を守ったといいます。(また、ほうきに乗った魔女が黒猫を連れてやってきて悪さをする日ともいわれています。)
この古代のケルトの民族的習慣がキリスト教の宗教行事と融合して「ハロウィーン」が成立したとみられています。
日本というのは、懐の深い国です。よいと考えたら、おもしろいと思ったら、流行ると思ったら、それを徹底的に「日本化」し、起源である宗教とは何の関連もない、新しい日本の年中行事、生活習慣のひとつにしてしまうのです。
不思議の国、日本「ジャパネスク」ですね。

企画・制作・運営 : NPO PLANT A TREE PLANT LOVE © 2004-2016 PLANT A TREE, INC.